江崎道朗氏の「戦後レジームからいかに脱却するか」と題しての講演
若博定例会、麗澤大学客員教授の江崎道朗氏が「戦後レジームからいかに脱却するか」と題してご講演。 混迷する世界情勢下、企業も継続のためには軍事と国際政治を理解すべきとのご指摘に納得。 また、学校の平和教…
若博定例会、麗澤大学客員教授の江崎道朗氏が「戦後レジームからいかに脱却するか」と題してご講演。 混迷する世界情勢下、企業も継続のためには軍事と国際政治を理解すべきとのご指摘に納得。 また、学校の平和教…
板橋区の荒川河川敷に防災の連絡橋やカフェなどのにぎわいスペースをつくる「かわまちづくり計画」の視察に参加。 区の担当部長も決まったばかりで細部はこれからですが、0から1をつくることは大変。 計画自体は…
昨日と本日、蓮沼東町会青年部の親睦旅行に参加。参加者からは区政へのご意見やご要望をたくさんいただきました。 帰京後は消防団の操法訓練に参加。 自衛隊在職中、迎撃ミサイルの射撃を米国でしましたが、渡米前…
「第51回支え合い会議徳丸」に参加。 高齢者福祉を主眼に様々な地域の組織や板橋区行政が連携する大きな力を秘めた組織です。 2つ以上の職種が連携して大きな力を発揮する「掛け算の組織」である航空自衛隊に似…
徳丸の紅梅公園には大きな桜の木があり、地域の方からこれを活かして名所にできないかとのご相談がありました。 区に相談したところ、来年度の「板橋区観光マップ」の紅梅公園の箇所に桜のマークを付けていただける…
企画総務委員会にて、先月改定された「指定管理者制度の運用に関する指針」の報告受け。 指定管理者制度は、民間事業者などに区施設の管理をしてもらい、行政の効率化とサービスの向上を図るもの。 指針では、一部…
第168回博文会政策勉強会に参加。 講師は元自由民主党政務調査会調査役の田村重信氏。テーマは「今後の政局とその先の日本とは」。 衆院補選関連の政局についての分析が興味深かったです。 博文会さんは秘書時…
次の①と②が本会議で可決。 私は企画総務委員会にてこれらを審議し、自民党を代表して賛成意見を開陳。 ①能登半島地震で被災された区民への支援と定額減税措置に関する条例改正 ②定額減税措置に関連した予算と…
板橋フォーラム実行委員会さんの政策勉強会にお招きいただき、昨年の区議選で訴えたこと、議会活動と感想、今後の政策などをお話ししました。 多くのご質問や温かいお言葉などをいただき、大変有意義な時間でした。…
地域の方から、赤塚公園交差点の一部ガードパイプが夜間見えづらく、自転車が衝突すると危ないため、見やすくしてほしいとのご要望がありました。 当該ガードパイプは東京都が管理しているため、松田やすまさ東京都…